フィールド
●フィールドの大きさは縦15~20m、横10~12mを推奨。コースロープなどでフィールドを仕切ってください。
●ゴールラインより2m、5mの場所に三角コーンなどの目印になるものをプールサイド上に設置してください。
●水深は1m~1m10cm(推奨)

ゴール
●ゴールはジュニア水球A区分用(幅2m 高さ70cm)を推奨していますが、簡易ゴールやプールフロア等を立て掛けて代用しても構いません。
●ゴールの幅は1m80cm~2m、高さは50~70cm。

ボール
●ボールはライトドッジボール1号を推奨。
よりやわらかいソフトドッジボールなどでも代用できます。

チーム
●フィールドでプレイするプレイヤーはキーパーを含め6名です。
●チーム登録は1チーム16名までとし、控え選手は10名以内とします。
●キーパー以外のプレイヤーは同色の帽子をかぶり、帽子にはプレイヤーのナンバーを明記することとします。
キーパーは他のプレイヤーと違う色の帽子をかぶります。
試合時間
●1ピリオド5分、4ピリオド制です。
●4ピリオド終了時点で得点の多いチームの勝利です。
●ファウルなどで試合時間は止めません。
●トーナメントなどで勝者を決めなくてはいけない場合は、大会ルールとして、延長戦やペナルティスロー戦などを行います。
●試合は両チームのプレイヤーがゴールラインに整列し、審判が笛を吹いてボールをハーフライン上に放ち、プレイヤーが泳いでボールを取り合い、どちらかがボールに触れた時から始まります。
プレイヤー
●プレイヤーは、足を着いてプレーしたり、ジャンプしたり、泳いでプレイします。
●プレイヤーは、片手でも両手でもボールを持ったり投げたりすることができます。
●泳ぎながら手のひら以外でボールを進めることを“ドリブル”と呼びます。
ただし握りこぶしと脚でのプレイは禁止です
●守備をしているプレイヤーは、攻撃側のボールをはたき落としたり、シュート・パス・リリースされたボールを奪うことができますが、保持されたボールに手をかけることや相手に接触すること、水をかけることなどは禁止です。
NGルール
●普通のファウル
■普通のファウルをした場合は笛と審判のコールだけでファウルをしたプレイヤーに伝えます。
相手チームのフリースローから試合は再開。フリースロー時、直接シュートは打てません。
守備側のプレイヤーは2m以上離れる必要があります。
■ファウルとなるプレイ
・ボールを奪う時、相手プレイヤーに接触すること
・ドリブル以外で5秒以上ボールを保持した時
・ゴールキーパーがハーフラインを越えて移動したりパスを出すこと
・攻撃側が20秒以上かけて攻撃していた時
●イエローカード
■普通のファウルより過度なファウルは笛と審判のコールに加え、ファウルしたプレイヤーにイエローカードを見せて通告します。ファウルしたプレイヤーは自陣のエンドラインに戻り、タッチしなくてはプレイに参加出来ません。プレイの再開は普通のファウルと同じ方法です。
■イエローカードとなるプレイ
・相手プレイヤーに意図的に接触すること
・フリースローの妨害をすること
・相手プレイヤーの顔に水を跳ねかけること
■イエローカードを3回出されたプレイヤーは、フィールドから出て、そのゲームには参加出来ません。
●ペナルティファウル
■ゴール5m以内でシュート体勢にある攻撃側プレイヤーにファウルをすると、ペナルティスローと呼ばれるサッカーのPKのような、キーパーと1対1のシュート合戦を行います。審判の笛の合図から3秒以内に5mライン上で、シュートを打ち、ゴールした場合、得点となります。
お気軽にお問い合わせください
アクアゲーム体験してみませんか?
アクアゲームに関するご不明点やご質問、
お気軽にお問い合わせくださいませ
お問い合わせはこちら